![]() |
2005年4月1日(金)晴れ(単独) だいにちがたけ 標高1,708.9m 岐阜県高鷲村、ダイナランドスキー場 |
↑大日ヶ岳頂上 |
↑頂上近くから見る鎌ヶ峰コースと奥は野伏山でしょう。 |
今日は確信をもって晴れを信じることのできる天気図です。他にも登りたい山はあったのですが、ダイナランドの営業は10日までのようです。 雪の大日ヶ岳はリフトがたよりですから、リフトが動かなくなると登れないので行くことにしました、だいたい午前中で往復できるので午後からは今年最後のゲレンデスキーを楽しむ予定です。 家を5:50に出発しスキー場には8:15到着、初め下の立体駐車場に車を入れたのですが、リフトのβライナーは上の駐車場が良さそうなので靴を履きなおして上の駐車場に移動、お彼岸を過ぎると平日駐車料は無料、リフト1日券(3,000円)を購入して、リフト終点に8時50分到着し、出発しました。 本当はαライナーで行って、そこから稜線へ登のが普通かもしれません。 βライナーで行くと、すぐに隣の高鷲スノーパークのゲレンデを歩くようになります、20分でスノーパークのゴンドラ終点駅です、ここから新雪を踏んで稜線に向かいます、アイゼンの足跡があります2人程のようです、ほとんど沈まないので好きなところをあるきます。 今日はどこかで使うかも知れないと思いスキーアイゼンを持ってきました、結構クラストしていますがつけるのが面倒でしばらくそのまま頑張りコブに着きました、コブから15m程下ります、踵を下げ慎重に下ったのですがカリカリでシールのままではエッヂも効きません、コケました。 ここから斜面が急になるので、アイゼンを付けてみました、思ったよりいい感じです、凍った斜面もグンと歩きやすくなりました。 素晴らしい景色の連続です、最後の登りもアイゼンのおかげで無事通過、頂上に着く頃ご夫婦が下山してゆき、素敵な頂上を私一人の為に空けてくれました。 頂上着10時10分。 40分程休憩して下山、頂上から滑り降りるなんて考えてもみなかったけれど・・・・・、30分で出発点へ着きました。 午後からは今年最後のスキーをたのしみました。 |
|
↑頂上の石柱(これは何メートルあるのかな) | |
↑石柱にカメラを載せてなんとか記念写真 |
↑白山(チョッと望遠で撮って見ました) |