![]() |
金糞岳(かなくそたけ)1,317m、 白倉岳(しらくらたけ)1,271m 2005年5月10日(火)晴れ 単独 滋賀県浅井町、鳥越林道 |
満開のシャクナゲに出会いました。 |
4月は福寿草で有名な藤原岳へ皆さんお出かけだったようなので、私も一度登って見たいと思ったのですが、福寿草はもう終わってしまったのではと思い、もう少し近い金糞岳へ行ってみることにしました。 365号線で木ノ本へ出てその後も365号線を走り、小谷城跡を過ぎてしばらく行くと、近江高山の看板があるので左折、高山で橋を渡って二俣キャンプ場へ行く。 ←キャンプ場のところから始まる林道入口 |
|
鳥越林道の入口には「通行止」の看板があります、でもゲートは塞がれておらず、自己責任で通行可能のようであるので、行けるところまで行ってみることにしました。 今年は雪が多かったので、冬に傷んだ道路の補修工事がようやく始まったと言ったところでしょう、しばらく行くと大きく土砂崩れした個所がありましたが、自動車が通れる程度の土砂は取除いてありました、後は道路に石が転がり落ちている程度です、今日は小朝の頭近くの登山口まで車で入りました。 ←小朝の頭、手前の登山口 |
|
この登山口近くには5〜6台の駐車場があります。 9時5分に出発しました、10分で連状頭、さらに20分で小朝頭に着きます、1081mと書いてあります。 今日は、とても涼しいので1・2分の休憩で出発、ここから少し下ります、道はしっかりしていますが笹が覆っているところもあります、鞍部近くはブナ林の新緑がとても美しいです。 ←小朝ノ頭と頂上方面 |
↑ブナ林の新緑が美しい |
鞍部を過ぎて登りにかかります、小朝頭より大分高くなりました、イワウチワ、カタクリ、タムシバ、その他色々な花が咲いています、道には有りませんが、窪地にはまだ残雪も見られます、まもなく頂上まで20分の案内板があったので、ここで休憩。 この後、急登になります、10時35分頂上に着きました。 まだまだ時間があるので、白倉岳へ行くことにしました。 こちらの方は樹木も低く、縦走路から周囲の山々や琵琶湖方面も良く見えます、鞍部からしばらく登るとシャクナゲがf咲いています、チョッと色は薄いですが満開の状態です。 |
↑白倉岳の登り道から見た金糞岳とシャクナゲ |
金糞岳から白倉岳までは写真を撮りながらでしたが35分で着きました。 白倉岳の方が展望もよく、明るい雰囲気なのでここで昼食としました。
|