![]() |
2004年4月9日(金)晴れ ワシガタケ 標高 769m 勝山市伊地知、白山神社より |
カタクリの群生地 |
勝山方面に走るときに目に付く山であるが、今日まで、まだ登ったことが無かったのと、カタクリの素晴らしい群生地があると、shonさんのHPに書いてあったので出かけて見ました。 登山口は分かりにくいかと思ったのですが、要所要所に案内板があり、すんなり到着、駐車場も整備されていました。 |
|
今日も天候は申し分なし、8時30分にスタートです。 しばらくで林道と別れ植林の中の登山道に入ると、まもなく道の両側にカタクリの花が咲いています、道の右側の植林のなかには見事なカタクリの群生地が広がっています、私が見たカタクリ群生地では最大のものです、でも写真は難しく上手く撮れない、帰りにもう一度ゆっくり眺めることにして、この場を離れました。 小さな沢を渡ると登りがきつくなります、大きな岩のところに「馬の蹄跡」の案内板があり、もうしばらく上り詰めると、林道に出ます、こので休憩です。近くに「厩舎跡」の案内板のところに桜が咲いていました。 林道の途中に、水屋の清水跡の看板がありますが、林道をそのまま歩きます、30分程で林道は細くなり、稜線に出ます(下)。 稜線からはいろいろな山が見えますが、一番近くに見えるのは浄法寺山でしよう。 |
|
最初のコブに登り着きましたが、頂上はもう少し先です、残雪も時々あります、少し休憩し、最後の登りをしばらく頑張り10時25分に、ようやく頂上に着きました。 なかなか見事な景色です、白山、別山をはじめ、法恩寺山、経ヶ岳、そうするとこれが荒島かな、このでかいのは能郷白山だろうか、双眼鏡を覗くと、福井の街から、福井港の備蓄基地のタンク群も見える。 カップうどんをする、年寄りにはやはりうどんが良い、コーヒーを飲んでみたりゆっくりと休憩して、11時30分に下山開始。 途中で夫婦で登って来るお二人さんに合いましたが、あとは春の日ののんびりした山を一人花を眺めながらゆっくりと下山しました。 駐車場着13時0分。 |
|