![]() |
2004年8月16日(月)霧のち時々晴れ 標 高 2,236m (山形県) 登山口 秋田県象潟町鉾立(鳥海ブルーライン) |
以前から行きたいと思っていた鳥海山ですが約600キロの距離、なかなか踏ん切りがつきません、しかし日帰りしようと思うと秋では時間的に不安があるので、天気予報を見て8月15日昼から出かけました。 やや急な出発だったので、一般道で行ったのでは寝る時間があません、今日は奮発して高速を使いました、新潟県の中条で終点、目的地まではまだ170km程あります。 10時半頃に道の駅「鳥海」に着きしばらく休憩、やはり仮眠は登山口がいいと思い、鉾立駐車場へ向かいました。 |
■ ↓鉾立駐車場 | |
鉾立駐車場は標高1150mです、太平山荘を過ぎると凄い霧です、なんとか登山口と思われる地点に着いたので駐車、10台程車が止まっています。 ビール1本と夜食を食べ、11時半寝ることにしました。 |
|
■ ↓登山口の案内板 5:40 | |
16日朝5時5分頃目覚めました、案外ゆっくり眠れました。 まだ霧が深いので薄明かりの状態です、朝食はサンドイッチと夜食の残りです。 皆さん車から降りて準備に掛かりました、私と同年代の人が多いみたいです、ご夫婦の方もおられます。 トイレは水洗で綺麗です、霧は晴れそうにありませんが、ぼちぼち出発して行きます、私も出発することにしました。 |
|
■ ↓賽の河原 6:35 | |
登山口から鳥海湖まで4km、頂上までは、さらに4km、計8kmの道のりです。 登山口から石畳の道が続きます、上り坂はゆるやかですが霧の中を石畳を見ながら黙々とあるきます。 約1時間で賽の河原に着きました、両側が開けたところで沢の流れもあります、石に腰掛て休憩です。 |
|
■ ↓御浜 7:15 | |
賽の河原から御浜までは35分ほど、御浜小屋があります、ここから鳥海湖が見えますが登りの時は霧で見えませんでした。 八丁坂を下り、そして上ります、霧と風が強くなってきました。 帰りに写した鳥海湖と八丁坂の写真は、下にあります。 |
■ ↓千蛇谷の雪渓 8:15 | |
八丁坂を登ったところが分岐の七五三掛です(8:05)。 ここから千蛇谷へ下ります。谷には今も雪渓がわずかに残っていました。 |
|
■ ↓千蛇谷からこれから登る、頂上を眺める 9:05 | |
雪渓を過ぎると、いよいよ最後の急登です。 今までガスで見えなかった頂上辺りが見えてきました、まだ大分かかりそうです。 |
■ ↓大物忌神社 9:25 | |
その後天気が悪くなり、霧に覆われ大物忌神社到着の頃は霧と風に加え雨も混じってきた。 このまま頂上へ向うつもりでいたが、頂上で風除けになるようなものは無いと思ったので、神社の建物の陰に入り休憩し、ビールとおにぎりを食べることにしまた。20分休憩 |
|
■ ↓大岩の間をくぐり抜ける | |
雨はおさまったようであるし、少し寒くなってきたので歩くことにしました。 岩だらけの道です、ペンキ印はあるが、そこが歩きやすいわけではありません、ただ単に方向を示すだけです、もちろん両手を使っての登りです、大きな岩の間を通り抜けると、幾つもの岩峰があり、その中の一番高そうな岩山に登りました。 |
■ ↓鳥海山(新山)頂上10:15 | |
頂上へ登って見ると、向かいの岩山の方が高そうに見えます、結局二ヶ所登りました。 どちらにも鳥海山頂上のプレートはありました。 |
■ ↓頂上での記念写真 | |
頂上からの景色をしばらく待ちましたが、短時間では変りそうにないので、下山する事にしました。(10時55分) 景色の写真が無いので、かわりに登頂記念の写真をアップで掲載。 |
■ ↓大物忌神社と頂上 11:15 | |
頂上からの下りは、左寄りの道を通りました、難しいところはほとんどなく、いつの間にか神社の裏側に着きました。 お天気もだんだん良くなってきています、帰路は行者岳コースをと思っているのですが、誰もこのコースを行く人がいません、ガイドブックのコピーを出して確認、よし出発です。(11:20) |
|
■ ↓外輪山への登りのハシゴ場 11:25 | |
大物忌神社から千蛇谷へ一旦下り、外輪山に登ります。 外輪山コースを下る中に天気もどんどん良くなってきました。 |
■ ↓行者岳から新山を望む 11:35 | |
頂上も時おり見えます。 このコースはとても眺めの良い尾根道です、花も咲いています、最盛期にはきっと素晴らしいお花畑が広がっていたことでしょう。 なごりの花をながめながら、伏拝岳を過ぎ、分岐の七五三掛へ着きました。 雨の心配は無くなったのでカッパを脱ぎ休憩(13:00〜13:15) |
■ ↓八丁坂 13:25 | ■ ↓イワギキョウ |
■ ↓イワベンケイ | ■ ↓ニッコウキスゲ |
■ ↓鳥海湖 14:00 | |
御浜小屋で、最後のメインとも言える鳥海湖をゆっくり堪能して、鉾立へ下ることにしました。 長い長い石畳の道を、膝を痛めないようにゆっくりと歩きました。 駐車場には15:20に到着しました。 駐車場には沢山の車が止っており、大勢の観光客で賑わっていました。 シャツを着替えて、展望レストランで「鳥海ラーメン」を食べ、次の目的地へむかいました。 次は月山です。 |