![]() |
2004年8月17日(火)曇り一時雨 標 高 1,984m (山形県) 登山口 羽黒町、月山8合目駐車場 |
↑弥陀ヶ原と御田ヶ原参篭所、遠景は庄内平野と鳥海山 (7:35) |
8月16日、鳥海山に登りました、下山して国道7号線の道の駅「鳥海」で休憩、いろいろな楽しい店がありビールも飲んだので、結局ここが今夜の宿泊地となりました。 17日朝、道の駅「鳥海」を5時に出発、コンビニで少し買い物をして羽黒町方面に向かいます、羽黒山道路の交差点で月山道路は右折です、山岳道路らしからぬゆるやかな道です、いつの間にか木立はなくなり景色の良い高原の道を行くと、月山8合目駐車場です。 |
■ ↓駐車場の階段を登ると弥陀ヶ原が広がる 7:15 | |
月山8合目駐車場には10数台車が止まっています、とても景色の良いところです。 準備をして7時15分に出発しました、8合目と聞いただけで、もう頂上真近の気分になるのですが、頂上らしきものは何処にも見えません、広い広い高原に木道がつづきます。 わずかに咲き残った花を見ながら15分程歩くと登山口の標識があります。 |
|
■ ↓登山口の標識 7:30 | |
登山口からはようやく登り道となります、でもそれほどの坂ではありません、この辺りは石畳の道です。 |
|
■ ↓どこまでも続く高原の道 7:45 | |
前を見ても、振り返って見ても、なだらかな高原が広がるばかりです。 広々とした高原を眺めるのは気持ちの良いものですが、歩くとなると手ごたえが少なく、ひとり歩きにはあまり向かない気分です。 でも時々花が咲いているのがうれしいです。 |
■ ↓9合目仏生池小屋 8:35 | |
出発から1時間20分、ようやく9合目の仏生池小屋に着きました、これでやっと1合を登ったことになりました |
■ ↓頂上手前に広がるのお花畑 9:15 | |
小屋から少し登ると、再び高原が広がり、幾つかの小さなピークと広い草原の中を歩きました。 今度のピークは頂上のようです、いろいろな花がまだ咲き残っております。 |
|
■ ↓月山頂上と月山神社 9:28 | |
頂上の神社が見えてきました。 変化が少なかったのでとても長く感じましたが、疲れはさほどなく頂上に到着する事が出来ました。 |
■ ↓月山神社本宮(頂上) 9:35 | |
頂上到着は9時35分、駐車場から2時間20分です、途中で腰をおろして休憩したのは一ヶ所だけでしたから、長く感じましたが時間はそれほどかかってはいませんでした。 月山神社本宮で500円を払い、お祓いをしてもらうと、頂上の本殿へ通してもらえます、山の上にしては立派な神社です、撮影禁止と書かれており、神官もいたのでお参りだけで休憩舎へ戻りました。 雨が降ってきたので、ここでおにぎりを食べゆっくり休憩しました。 |
|
■ ↓登頂記念写真 | |
頂上から少し姥ヶ岳方面へ行った所に、頂上広場のような所があるので行ってみました。 標柱のようなものはありませんが、ここで記念写真を写しました。 |
■ ↓頂上辺りの風景 下山開始10:35 | |
1時間あまり頂上で過ごしたので、そろそろ下山する事にしました。 再び広い広い高原を下って行きます。 |
|
■ ↓仏生池小屋方面の風景 11:20 | |
朝方見えていた鳥海山は、今は雲の中ですが霧はあまり出てきません、景色を見ながらの、のんびり歩きです。 仏生池小屋には11時半頃着きました。 先ほどから雨は上がっているのでカッパをリュックに片付け、残りのおにぎりを食べました。 小屋出発は11時45分。 |
■ ↓御田ヶ原参篭所近くから眺める月山方面 12:45 | |
仏生池小屋から1時間弱で登山口、ここから帰りは御田ヶ原参篭所コースを歩いてみました、どこを歩いても素敵なところばかりです。 最後にもう一度振り返り、大きな大きな月山をしばらく眺めました。 駐車場には12時50分に到着しました。 さて、帰宅は何時頃になるのかな |