![]() |
平成15年5月13日(火)晴れ 標 高 1597m (単独) 石川県白峰村砂御前林道 |
シャクナゲ |
先日、大嵐山へ行ってページUPのためにガイドブックを見ていたら、鳴谷山がすぐ近くにあります、名前は聞いていましたが、多分もっと山奥なのだろうと思っていましたが、登山口まで簡単に行けそうな雰囲気です。 鳴谷山をネットで調べてみたら,shonさん、おがわさんのホームページがでてきます、これは私も登らなければと早速登ることにしました。 しかし、チョッと急ぎすぎたみたいです、出来ればもう1週間か2週間後がよかったみたいです。 ←林道終点の駐車場にある登山口案内板 家の出発が7時過ぎだったので高速を使い福井北ICで降りて勝山経由、白峰村へと走りました、数日前に来たので近く感じます、桑島大橋で手取湖の対岸に渡り大嵐山への林道を通り、途中から砂御前(鳴谷山)の林道に入ります、近年はほとんど整備されたことが無いと言った状態の道で両側から枝が車をたたきます、道路もガタガタで超スローでと走りました(3kmほどです)。終点が駐車場で10台程度置ける広さ、今日は1台先客さんいらっしゃるようです。 準備をして9時に出発、まもなくミズバショウの、小さな群生がありましたが、まだまだこれからと期待して先へすすみました。 50分程で鎧壁の見える地点に着きました、残雪がとても多い感じです、本来ならこの辺りが水芭蕉の群生地だそうですが完全に雪に覆われた状態です。 ←鎧壁とトラバス道の残雪 残雪の道には、思ったほど足跡が無く、私が見つけた足跡の道も違っていたようです(これは下山のときにわかりました)間違いながらも砂御前の稜線道に出たので、分岐の方へ向かいました。ここの通過に45分あまりついやしました、雪の斜面で踏ん張ったので足がとても疲れました。 ここから頂上までのコースも残雪が多く、ルートをよく確かめながら慎重にのぼりました。 頂上には、3時間25分かかり、12時25分に着きました 今年は残雪期の山登りはあきらめていたのに予定しないところで、予定以上の残雪にめぐりあった状態です。 少々私の計画が甘かったようです、でも又山登りができて満足です。 |
|
鳴谷山山頂の標柱 |
|
帰りに石楠花を写していたら大きなカモシカが、・・ |
←山頂で出会った鯖江の方に写してもらいました。
|