平成15年5月17日(土)曇り
標 高  786m (単独)
福井県三方町、三方石観音より

三方五湖と梅丈岳方面(霞なのでしょうか遠望がききません)
雲谷山は、家からさほど遠くない山ですが、なぜかまだ登っていません、福井県の山々を紹介するガイドブックの、雲谷山のページを何度か開いたことはあるのですが、・・・・

登るとすれば距離の近い、新庄コースだなと検討はつけていたのですが、小浜山の会のHPに、三方観音コースの林道が第三展望台まで車で行けると書いてあったので、情報の新しい内に行ってみようと出かけました。

石観音の参道を通り、観音堂の横の林道を進みます、まもなく砂防工事をしているところ通りしばらくで、滝へ行く道と別れます、林道は左の道を行きます、道は細くなりその後、急な上りになりますがまもなく第三展望台下の駐車場に着きます。
(写真左)
今日は残念ながら霞のような状態で、春の美しい三方五湖や梅丈岳の景色がいまいちといった状態です。

石観音の裏手から始まる遊歩道は、第一展望所、第二展望所を通り、この第三展望所に達します。下から歩くとここまで45分あまりのコースのようです。

遊歩道はさらに続きますが、ここに雲谷山登山口の看板があります
。(写真左)
第三展望台から10分少々で工事用ゲートが遊歩道の通行止めをしておりますがそのまま進みます。
まもなく、遊歩道と別れ左の尾根へ登る登山道の案内があります。
(写真左)

登山道は遊歩道とは大きく趣を変え、雑木林に囲まれた細い登り道となり、いくつかのコブを越えながら、ひたすら歩く内に小さな流れの音が聞こえてきます、水場のようです、水場への道はあまり明瞭ではなさそうですし、水の補給も必要ではないので眺めるだけにしました。
そこからもう一つコブを越えると道は谷筋の鞍部へ下って行きます。



広い谷筋の鞍部にはブナの木が生い茂り、森の中を歩く雰囲気です。(写真下)でもここで迷うと大変ですね。
頂上へはまだしばらくかかりますが、きつい登りが続くようなところも無いので、水場近くで一度休憩しただけでまもなく頂上に着きました。

今日は家を出たのが遅く、第三展望台駐車場出発が11時20分、頂上到着が13時5分、新庄からの登山者があったとしても、すでに下山した後でしょう。

頂上には素的な看板もあり、頂上の広場から、五湖方面も少し見晴らしがきくように伐採されたようですが、今日は残念ながら景色はいまいちでした。

帰りには石観音様にお参りをしようと思いながら下山しました。
本日のタイム : 第三展望台駐車場11:20---12:30ブナ林の鞍部---13:05頂上(1時間45分)

            頂上13:45--------15:15駐車場(1時間30分)

トップへ