![]() |
2003年9月27日(土)曇り時々晴れ 標 高 1053m (単独) 福井県永平寺町、清水小場キャンプ場 |
久しぶりに浄法寺山へ登りました。 轟の駅から歩いた頃は、清水小場まできて、冷たいおいしい水を飲むのが楽しみであったのを思い出す、ずいぶん昔の話ですね。 もちろん今日は清水小場まで車です、青少年旅行村の管理事務所の登山者名簿に記入して出発しました。 登りは関谷道(ツツジヶ原コース)を歩くことにしました、旅行村の中を一番左の奥まで行き、山道に入ります、黒岩の下を通り尾根の肩辺りを目指し、30分程でシシ岩と書かれた大きな岩に着きます、結構きつかったので休憩です。 天候は上々、明日は朝早くからドライブに出かける予定ですが、4時までに帰ればいいでしょう。 |
|
↑黒岩 シシ岩→ 9月も終りとなると、お天気ですが風は涼しいです、しばらく休憩して稜線へ向かいました、ここは25分程で着きました、まだ疲れていないので、そのまま冠岳へ向かいました、歩きやすいなだらかな道です、途中に、びんつけ地蔵があり、まもなく冠岳に着きますした。 ここでは当然休憩ですね、ベンチもあります。浄法寺山が目の前に見えます。 |
冠岳頂上から見る浄法寺山 |
冠岳から少し下り、後は緩やかな登り道が頂上までつづきます、ここも冠岳でゆっくり休憩したので、休み無しで頂上へ着きました。 冠岳で保冷袋からビールを出しておいたのですが、まだ少し凍っているみたいです、涼しくなったのですね、日向に置いて温めるのですが、雲が出てきてしまいました。 風が吹くと涼しすぎます、長袖を着ました。 ついに我慢できずビール開けたのですがまだ少し早かったみたいです、あわとシャーベット状のビールが出てきます、コップに移し飲んだのですがあまり上手くないみたい、でも最後まで飲みました、もうビールを凍らす必要はないですね。 |
|
昼食を済ませましたが、まだ時間に余裕があったので丈競山まで行ってみました。笹の葉が大部分伸びていますが、案外楽に行けました。片道20分強といったところです。 浄法寺山へ登った人のほとんどが丈競山まで足を延ばしているようなので、こちらの頂上の方が賑やかな雰囲気でした。 → 南丈競山頂上の山小屋 帰りは、まず浄法寺山へ戻り、冠岳まで降りて、ここから清水小場へ直接下る道で降りました。 |
↑ 冠岳頂上の少し下にある展望台からの眺め → 下りに使った、清水小場へ直接下る道の岩場。 |
<本日のコースタイム> 清水小場8:40---9:10シシ岩9:15---9:35ツツジが原----9:55冠岳10:05---10:55浄法寺山頂上 頂上13:05---13:45冠岳展望台13:55---14:35清水小場 |