![]() |
2004年11月25日(木)晴れ 日出ヶ岳 標高 1695m 奈良県川上村、大台ヶ原駐車場 |
トウヒの白骨林。(正木嶺付近) |
■ 大台ケ原駐車場---日出ヶ岳---正木ヶ原---牛石ヶ原---大蛇ー---シオカラ谷---駐車場 (9km) | |
今日の山登りの行き先はここではなかったけれど、今朝は予定より早く目がさめ5時に出発できたので、急に変更して大台ヶ原へやってきました。 でも思ったほど天気が良くありません、ドライブウエーは凄い霧でライトを点けてのろのろ運転、10時30分頃に駐車場に着きましたが、止まっている車も10台程度、風も強いです、でもとにかく日出ヶ岳のピストンだけでもいいから行って見ようと思い出かけました。 自然探勝路と書いてあるとおり、よく整備された平坦な道が続きます、霧のため景色に見とれることもなく35分で日出ヶ岳に着きました。誰もいません。 ← 探勝路入口 |
|
↑ 日出ヶ岳の三角点 | ↑ 頂上の展望台 |
頂上でしばらく休憩していたら、時々ガスが切れ近くの景色が見えてきます、大蛇ーの方まで行って見ることにしました。 立ち枯れの正木嶺方面の道には幅の広い立派な階段状の道がつづきます(写真左)、 樹林の再現のためにいろんな試みが行なわれている見たいです。 |
↑ 牛石ヶ原から見る日出ヶ岳方面 |
牛石 ヶ原を過ぎてしばらくで、分岐があり左へ10分弱で大蛇ーを望む岩場に着きます、とても風が強くしっかり立っていないと、・・・ お腹が空いてきたので岩陰で昼食にしました。その間に3人の人が来ましたが風が強いので写真を写して早々に立ち去りました。 |
|
簡単な昼食をすませ分岐へ戻り、次はシオカラ谷へ向かいます、すぐに素晴らしい石楠花(ツクシシャクナゲ)の林の下り道です、石楠花の林は200m位続いたでしょう、シオカラ谷までは30分程下ります。 | |
高い所の谷ですから沢程度かと思ったのですが、水量もあり綺麗な谷です、紅葉の頃なら吊り橋からの眺めは素敵でしょう。 ここからしばらくは階段の登り道です、その後広い樹林の中のゆるやかな登り道となり、鹿の柵が続きます、柵のむこうには鹿がいるようです、吊り橋から40分程で駐車場に着きました。 遠くの景色は見えませんでしたが、まあまあ楽しい山歩きができました。この大台ケ原ドライブウエーは12月1日から4月末まで通行止めになるそうです。また大杉谷コースは登山道崩壊のため現在通行禁止の看板がありました。 |