鬼ヶ岳 平成26年4月22日(火)曇り
鬼ヶ岳(おぬがたけ)(標高5531m) 
登山口: 越前市大虫、カントリーエレベーター



 
 周回コースはミツバツツジの街道でした。
  昨年の春先に足首を捻挫してから、急な登りの続くこの山は足首に良くないと思って避けてきたので、1年以上登っていないが、ようやく調子も戻って来たので久しぶりに登ろうとやってきた。

 駐車場から登山道に合流する地点にある、大きなポールの登山口の看板をタイムの起点としているが、今日はどれくらいで登れるだろうか、しかし無理はしない、今日は登れても明日に足が痛くなることがある、最近のタイムは2~3割位い長く掛かっているが、ワンピッチは長持ちするようになった、そして頂上での休憩も、昼食はもっぱらパンかおにぎりなので、短く済ませて歩きの遅い分を少しでもカバーしている。

 小鬼展望台、大鬼展望台と、足もとに注意しながら登り続ける、今日は残念ながら、薄曇りのよう空で見晴らしはきかない、白鬼展望台で、頂上まで400mだったかな?、なんとか1時間チョイで頂上につきました。
 登って来る途中で下山してくる10名近くの人に逢いました、頂上の小屋には女性が1人、南条の人で、たまにブログも見てくれているようです。
 その方もまもなく下りて行かれたので1人ベンチに腰をおろしていましたが、朝が遅かったので、まだお腹が空いていないので、大虫の滝でお昼をしょうと思い、周回道で下りました、以前に歩いた時はタムシバが見事でしたが、タムシバはすでに終わっていました、変ってミツバツツジが見事に咲いていました。しつこいようですが本当に沢山さいていました。

 無事カントリーの裏の駐車場につきました、イノシシ除けの網の出口のファスナーがチョット固かったかな。



 画像はここから