取立山 平成25年1月31日(木)晴れ
取立山(標高1,307.2m) 勝山市北谷
登山口: 東山いこいの森より





 今年の山登りは今日が5回目、チョットお出かけの山へ行きたくなりました、やはり取立山が良いでしょう、今日は天気も良いし沢山の人が登っていれば楽勝だろうと出かけてきました。

 駐車場にはもっと車が止まっているかと思ったけれど、私の車を入れて3台で一人の人は今出発して行きました、登山口の雪の上に登ると壺足では行けそうにないのでカンジキをつけます、気温は低いのですが雪は締まっていなくフワフワです、トップはスノーシューのようです、2番目は先ほど出発したカンジキの人、私は3番手で、1番や2番とはずっと楽だと思うのですが、それでも結構ゴボリます、足跡は林道を忠実に進んでいます、ショトカットしたいのですが、更地はもっと深いので踏み跡をたどります、キャンプ場までが30分、夏の駐車場手前で2番目の人が休憩、私が2番手になるとスノーシューの後はもっとゴボリます、でもしばらくで中年男性が追い越してくれました、ようやく夏の駐車場ここまで2時間です。
 ここから先は先ほど追い越した方が先頭に出たのか、林道をショートカットしています、そこを一生懸命登っていたら林道の上でこちらを見ている人がいて「ドッポさんですか」と声を掛けてくれたのは、ヒロロさんでした、私が今日の道は歩きにくいとこぼしたら、もうすぐ10人くらく登って来ますよと教えてくれたので、その団体の到着を期待しながら、もうしばらく頑張り経ヶ岳の見える尾根にでました、ここで休憩し6~7人のパーティーが先に行ってくれるのを待ち、その後に続きます、しかしこの後の急坂を越えた所で11時50分、お腹も空いたのでアンパンを食べる、12時になったし、本当はもう歩きたくなかったけれど、しっかりした道が出来たので、もう1時間だけ頑張って見ることにしました。

 ようやく白山も見え、頂上まであとわずかでしたが1時を過ぎたので帰ることにしました。今日は息子夫婦が仕事で遅くなるらしく、孫の保育所のお迎えを頼まれているのでそれまでに帰らなくてはいけません。
 今日までに何回か取立山に登らせてもらいましたが、いずれも今回よりは楽だった気がしていますが、年を取ったせいでしょうか、それとも雪の状態のせいでしょうか、とにかくこの冬にもう一度この山へ登る事を考えながら下山しました。

 登山口まで2時間で下り、3時少し過ぎに帰路につき、無事5時前には保育所に迎えに行きました。


 
  画像はここから