西方ヶ岳
2012年5月17日(木) 曇り 単独
西方ヶ岳(標高764.1m) サザエヶ岳 標高(685.5m) 
敦賀市常宮神社より



                       ↑ カモシカ台とみつばつつじ。

 今日は銀杏峰へ行く計画であったが、お天気の様子はどうも敦賀の方が良さそうである、出来れば降られる確率の少ない方が良いので、西方ヶ岳へ行くことにした。

 今日はピストンにしようか、サザエ岳の縦走にしようか考えて、バスの時間表を確認する、昨年とは特に変わってはいないようである、浦底の時間はここより10分程早いだろうから13時40分までに下山できそうであれば縦走することも考えて出発する。(8:10)
 この山の登り初めはあまり良い道ではなかったように思ったが、今は綺麗に整備され奥ノ院展望所まで適当な段差の階段が付けられている、(8:30)に通過、この後階段は無くなったが鉄塔まで登りが続く、今のところ曇り空なので暑くはないが最初からTシャッで歩いている、5年前に狭心症の治療をしてからは以前よりすごく汗をかくようになった、体調が変わったのか、それとも飲んでいる薬のせいか、それとも年の性?、シャッもズボンも出来るだけ汗が目立たない黒っぽいものを着ているし、頂上では汗を拭いてTシャツを着かえている。
 
 銀命水(9:10)、一応お水を少し飲ませてもらったが休まず次のオーム岩まで頑張ることにした、最初のワンピッチを長く歩いたほうが後が楽なように思う、オーム岩着(9:25)、岩の上からの景色を楽しみながらオレンジを食べる。
 ぼんやりとした薄曇りの空、気だるいような気候とはこんな時に使うのだろうか、前回の富士写ヶ岳もまあまあの調子で登れたが今日も悪くは無い、この調子で行くと今日は2時間を切れるかもしれないなと思いながら頂上へ向かう、西方ヶ岳到着(10:10)、やはり2時間を切りはしなかったが丁度2時間、今までの最短かもしれない。

 岩場に出て休憩、風は殆ど無く海も静かに見える、水分を補給して干しリンゴを食べる、今からなら縦走しても十分にバスの時間に間に合いそうなので、サザエ岳に向けて出発することにする、以前時間ぎりぎりで焦ったことがあるので、余裕をもっての出発である。
 カモシカ台(10:45)この近辺にみつばツツジが沢山咲いている、昼食はサザエ岳ですることにして、そこで時間調整することにする。
 サザエヶ岳(11:15~45)、まだチョット余裕あるが遅れては困る、しかしバス停であまり長くも待ちたくない等と考えながらぶらぶら歩く、これは疲れるようであるし距離も長く感じるように思った。
 明神寮入口(13:15)、バス停は常宮方面に500m程のところにある、バス時間の13時47分まで大分待つことになったが風の通る木陰で前を走る車を眺めているとそれほど退屈ではなかった。
 次回はサザエ岳頂上出発を12時くらいでよさそうだ。


   
画像はここから

 

 コースマップ