平成24年の第2回目 <5月13日、牧谷峠コース> |
 |
登山道の山ツツジと白山遠望 |
山には少しご無沙汰気味である、今日は久しぶりに一日晴れの予報、こんな日に出かけないでおくと、なおなおご無沙汰になってしまいそうなので、近場でもよいから出かけることにした、昨年も今頃、つかさんと牧谷峠から日野山に登り、途中で結構ワラビを採ったので、ヒョットすれば今年もと云った気持と、牧谷峠の石碑がなおっているかも気になっていた。
家から普通の自転車で牧谷に向かう、福井県の「ヘソ」の標識のところから林道に入る、車で来ると緩やかな登り道と云った程度であるが自転車はキツイ、じつは自転車で広野ダムから夜叉ヶ池の登山口まで行けたら、シャクナゲが見に行けるのにと考えたわけで、その練習にこの林道で鍛えてみようかと考えたが、何時もの登山口までの半分程度は登ったであろうか、ここの林道も無理なら、夜叉ヶ池の林道はなお無理である。
自転車を道の横の木に寄せて出発(8:40)、10分程で林道と別れ、いつもの登山口から堰堤に向けてわずかな道跡を探しながら進む、昨年よりも少し道が分かりずらくなったようだ、でも35分で牧谷峠の小さな標識のある林道に出た、ここから牧谷峠までは15分(9:40)、倒れていた峠の立派な石碑は、きちんと立て直されたいた、ここからは道もいいので、しばらく休憩して出発、ワラビを探しながらゆっくり登るが、昨年ほどの太いのが無いし、大分たけているのが多い、それに採った跡も見られる、少しは採って帰らないとかっこがつかないので、少しヤブに入って探してみる、なんとか自分が食べる分ぐらいは採れたので頂上に向かう、ワラビ取りに時間が掛かったのか頂上到着は11時30分、奥之院の方には10人程の登山者がいました、そして今日は白山も見えました。
軽い昼食を済ませ12時ジャストに下山、峠まで50分、林道出合まで10分、登り口まで25分、あとは自転車であまりペタルを踏むことも無く自宅まで涼しい風を受けながら。
画像はここから
|
平成24年の第1回目 <1月3日、日野神社コース> |
|
今年のお正月の雪は、年末のクリスマス寒波で少々降ったきりなので道路はもちろん田畑にも雪はあまり残っていません、この程度の雪なら歩きやすいだろうと思って、今年の初登りをすることにしました。
いつもは日野神社の奥まで車を入れるのですが、登山者用駐車場と書かれた中平吹集会場の前には、登山者と思われる格好をした人達がいて、車も7~8台止まっている、奥まで車を入れると止める所が無いかも知れないと思い、私もこの駐車場に車をいれました、今日は長靴で登る予定なので出発準備に時間が掛からないので、10名程のグループより先に出発する、神社まで5分程、今日は本殿にもお参りをして、今年も元気に山へ登れますようにと祈る。
さて、いつもの猪除けの柵の扉を開いて出発(9:20)、この辺りも雪が無いがその後しばらくで雪まじりとなり、堰堤を越えたころからはほぼ雪道となる、今朝がたも少し雪が降ったようで、木の枝の雪はまだ落ちづ美しい、焼き餅岩、岩の唐戸、弁慶の三枚切の岩などの他にも、王子保小学校の生徒さんが付けた標識が「頂上まで2800m」ら始まり100m毎にあり、短いと感ずることや長いと感ずる時もあるが、だんだん頂上までの距離が短くなってゆくのが楽しみだ、室堂までで1800m歩いたのか(10:15~20)、ここには頂上まで1000mの標識がある、ヤッケを脱ぎ毛糸の帽子をやめてタオルで鉢巻して出発、ここから登りが少々キツクなるので標識の看板は50m毎になる、天気は青空とは行かないが、降るような心配もなさそうだ、いつもの急登、比丘尼ころばしは雪があったのでかえって簡単に登れたし、登山道もしっかりと踏み込まれていて歩きやすかった。
頂上までの間に3人の人が下りてきた、無事頂上に到着、鳥居の下をまだ楽に歩いて通れました、小屋の中から笑い声が聞こえるがまずは奥の院まで行ってお参りをして(11:10)、周りの景色を眺める、白山はチョット無理のようだが70点ほどの見晴らしだ。
頂上からの写真を写してから、登山者用休憩舎に入る、7~8名の人がいる、皆さん顔なじみのようだ、私も少しなじみの人がいるようになってきたが、昨年は100回とか200回とか言っている人の話を聞くと、とても足元にも及ばないが、年齢だけは結構なものになってきた。
11時半になったので下山、頂上のすぐ近くで出発の時に会ったグループが到着、その他にも2人連れに3組ほど合ったので、今日の日野山の登山者は30名程になるのではないかと思う、下山は1時間10分程でしたが、足の小指が痛くなった、靴下が薄いのかな?。
|
画像はここから |
|