ホノケ山
2011年
ホノケ山  標高(736.8m) 
南越前町奥野々、ホノケ第2登山口より



 23年の第4回 (12月5日・曇り)
 
 12月に入りぐずついた天気が続いているが、5日も経つと何処か歩きたくなったが、今日も朝起きると雨が降っている、しばらく様子を見ていると少し青空も見え始めた、でも今からではそんなに遠くへ行く気にはなれない、手軽な山ホノケ山へ行くことにする。
 登山口を(9:45)に出発する、ホノケ山はやさしい坂道のはずなのに、今日はあまりやさしくは感じない、この頃はそんな風に感じることが多くなってきた、でもそんなに掛らずに瓜生野分岐(10:05)、光林坊墓(10:40)を過ぎ、菅谷峠(10:45)に1時間で着いた。
 風が吹くと寒いので、あまり休まずに歩いたので頂上には(11:15)に到着、しかし曇り空からパラパラと雨、ほとんど休まずに峠まで下ると、今度は日が射して来たのでここでおにぎりを食べてから、ノンビリト下山しました。
 追伸:現在は通行止めであるが、菅谷峠までの道が舗装されている、舗装された道が開通すると、光林坊の墓や見事な切通しの道を歩く人が少なくなってしまうだろうな。

   画像はここから

 
                    ホノケ山でカモシカに遇う。(9/6)

 
 23年の第3回 (9月6日・晴れ)
 台風12号はようやく熱帯低気圧になったが、スピードが遅く大量の雨を降らせたため、紀伊半島などにおいては近年に無い大災害となった、十津川村の航空写真を見ると、以前、大台ケ原や八経ヶ岳へ行く時に通った渓谷の道を思い出す。
 台風は通り過ぎたと云っても、近くの山が無難と思い、町内の山ではやさしい感じのホノケ山へ登ることにしました。
 今日は途中でカモシカに遇いました、今まではすぐに逃げて行ったのですが、今日のシカは中々動きません写真も3・4枚写しフラッシュが光ったのですが同じ体制でこちらをみています、しかたがないので後を向き2・3歩あるいて振り向いたらもう姿が見えませんでした、結構大きかったですが、おとなしい感じだったので雌かと思ったけれど写真を見たら角があるから雄のようですね。
 さて大分涼しくなったので、ゆっくり歩きではあるが、頂上まで休まず歩きました、でもタイムは95分・・・・、ようやく気づきました、これから山の計画をするときは標準時間の1.3倍程にして計画を立てれば良いということに。

   画像はここから




  23年の第2回 (8月1日・曇り)
昨日のバーベキュー大会で、今日はチョット2日酔いの気分であるが、5日ほど行っていないので出かけることにした。
この山は登りやすい山ですが、登山口の看板の頂上まで90分のタイムでは最近登っていない、今日も95分かかってしまった、また登らなければいけないな。

   画像はここから



  23年の第1回 (5月4日・晴れ)
5月の山は気持ちが良いし体調もまあまあのなので、少し回数を稼いでやろうと今日も出かけてきた、昨日から息子達は出かけているのでので、孫の遊び相手の仕事もない。
本当はホノケでは無く、せめて敦賀の山ぐらいへは行きたいと思っていたが、出かけるのが遅くなってしまったので登山口まで時間のいらない地元の山にした。
登山口には頂上まで90分の案内が書いてある、昔はこの時間内で楽に登れたのであるが、最近は休憩した分だけオーバーするのが普通になってしまった。
なれた道を20分程で、越前市小松からの道と合流し、しばらく穏やかな道となる、その後登り坂の道が切通しの道となる、そこを頑張って登っていると「みどりのダムブナ林」の標識がある、標識に従い周りを見ると新緑のブナ林が目に染みる、足元にはイワウチワが咲いていて、今日の山登りを歓迎してくれているようだ。
そこからもう少し我慢して登ると菅谷峠手前のピークの広場に着く、ここには佐々布光林坊墓跡の説明板があるのでチョット休憩、ここまでほぼ1時間掛かりました。
ここから頂上まで1000mの看板を横目で眺めながら菅谷峠へ少し下ります、峠には頂上まで30分の標識があります、標高差は約150m、なだらかな山もありますが大概は頂上近くの登りはきついですね、1時間40分で到着、案内の時間より10分のオーバーでした。
頂上からの景色は黄砂のせいかぼんやりしています、お弁当は持ってきていないので、しばらく休憩して下山。
登る途中で1人、下山の人と出会い、頂上で休憩していた人は2人、ホノケの山ならこんなものかと思いながら下って行ったら、峠付近で7~8名の若いグループに合いました、その後3人のグループ、続いて2人組、もう一つ2人組、その後3人連れの家族と、なかなか人気の山になった雰囲気でした。
でも登山口の駐車場は6~7台が限界ですね

ホームページの容量が満杯近いので画像はブログの方に載せましたので見てください。

   
画像はここから