 |
ワサ谷分岐、水谷分岐などにも左のような標識があった、小さな池のところにあった標識には、武奈ヶ嶽3.8km、三重嶽1.3kmとあったので合計すると、この間は5.1kmと言う事になる。
さて、後1.3km頑張ろう。 |
三重嶽頂上のヤグラが見えた12時30分着、途中の最低鞍部で標高650m、頂上が974mだから標高差は300m程度だが、ピッチは上がらず2時間25分もかかってしまった。
さて昼食、今日は久しぶりにビールを持ってきた、風が強く気温は思ったより上がっていないが、やはりビールは美味い、タバコもここまで吸わなかった、1本点けよう。 |
 |
 |
おにぎりを食べてから記念写真、ヤグラにも登ってみたが霞んで遠望はきかず、横山岳が高く見え、竹生島もかすかに確認できる、ズット左に目を移すと反射板が見える、大御影山なのだろうか、さて帰りも歩く距離はタップリある、45分あまり休憩したので、さあ降りよう。 |
頂上の近くに、右の標識があり落合4.3kmとある、地図で一応方向を確認し、長い長い尾根を下る。 |
 |
 |
少々足はくたびれているが急坂は無いので、私としてはまあまあのテンポで歩いたつもりである、落葉の軟らかさがありがたい。左のような、しっかりした道もあるが、全体には道後は薄い、やはりリボンに注意しながら下る。 |
頂上スタートは1時15分、林道に着いたのが2時55分、まあまあ頑張ったので、褒美に5分間休憩、さて最後の4km余りの林道歩き、山道では昔捻挫した足首が熱を持ってきた感じであったが、舗装された平面の道は歩き易かった、石田川の渓谷も美しく1時間のノンビリ歩きでダムサイトの駐車場についた。(午後4時) |
 |
 |
下山途中にイワウチワが咲いていた、シャクナゲの林もあった(これは咲いていない)、満開のタムシバ(コブシ?)が見事だったので載せてみた。
<本日のコースタイム>
石田川ダム8:00---9:15赤岩山9:20---9:55武奈ヶ嶽10:05---10:30ワサ谷分岐---11:30水谷分岐---12:30三重嶽13:15---14:55林道15:00---16:00ダム
|
|