![]() |
もっかたにやま 標高1120m、メンバー4名 2006年3月15日(水)快晴 大野市真名川ダムサイトより |
先週の取立山につづいて、shonさんの水曜会、またまた快晴である、しかし昨日は3月としては大雪、30cm以上の積雪があった。 7時30分真名川ダムサイト集合、shonさん、ひろろとろろさん、みれさん、私の4名が前後して車で到着、ダムの上は工事中で車は通れない。 準備をして出発(7:45)大野の街を走っている頃は濃霧であったが、ここまで来ると、美しい青空が広がっている。 |
|
堰堤を渡り、林道をしばらく歩き登山道に入る、残雪と新雪ですぐに登山道は埋没、急斜面を尾根に向かって登る、ツボ足は膝上までゴボルきつい登りである。 一昨年フリートレックで初めて山スキーに連れて行ってもらった時には、尾根までは雪も少なく、この新雪のつらい登りは経験しなかった。 1時間余りがんばり、ようやく尾根に登ったのか斜面がなだらかになる。 雪化粧した木立を眺めながら小休止、ここからフリートレックを履く。 |
|
トップはひろろとろろさん、2番手、または3番手で行けば、沈みは少ないが、15cm程度は沈んでいるので歩行は重くスピードは上がらない、1時間歩いたが、まだまだ尾根がつづいている、小休止。 あれから2年、大分シール歩行も経験したので、前回よりは楽に行けるかと思っていたが、汗びっしょり、この新雪ラッセルであるから頂上にはこだわらず、荒島岳が見えるところまで、とにかく前進することにした。 |
|
昨日の降雪のせいか、青空の色が一段と美しい。 歩いている尾根道の先にも青空が見える、しかしその辺りに来ると、尾根はその先に続いていて、その先に青空が見える、あそこまで、あそこまでと思いながら又1時間、ようやく荒島岳が白く見えてきた。(10:50) 頂上までは、今日の調子ならあと1時間はかかりそうである。 しばらく休憩してから、シールを外しワックスを塗り滑降準備である。 |
↑荒島岳 | |
![]() |
11時20分頃滑降開始、雪が深いのでどの程度滑るか心配であったが、歩いた跡や滑った跡に添って行くと思いのほか良く滑る、時には斜面もあり、スキーは面白い、汗をかきながら登った尾根をなんなく滑り降りた、尾根のコブからの下りはチョッと苦労したが、無事全員ダムサイトに到着した。(12時40分頃) この後、駐車場で例によってshonさん特製のなべを囲んで楽しい昼食会となった。 |