平成14年6月20日(木)曇りのち雨
標高 2530m (単独)
長野県茅野市女神茶屋登山口より

蓼科山の頂上を形成する円錐状の頂きは面々と岩の連なる壮大な台地でした。
2日続きの天気を期待して、1日目を恵那山、2日目を蓼科山と決めて出かけて来ましたが、今日は関東地方は午前中から雨、中部山岳地方も午後からは雨の予報である、仮眠の諏訪SAを4時半に出て、コンビニに寄り、ビーナスラインを走る途中から蓼科山の頂上部分が見えたが諏訪富士と呼ばれるのはどの辺りからの眺めであろうか、少し近づきすぎてしまったのだろう、すずらん峠に6時少し前に着く、天候のせいか昨日よりは気力がないがとにかく6時に出発、夜露に濡れた笹原の道を行く、ツツジが美しく咲いていました、その後尾根に取り付きしばらくでゴロゴロした岩道となり1時間20分程で台地状になります、頂上が木陰から見える地でオロナミンCを飲んで休憩。
いよいよ頂上に向かって出発、岩道はさらに傾斜を増し何処までも続きます、縞枯のような立ち木の間を通り、振り向くと曇り空ながら
南八ヶ岳が見え始めました、眼下には美しい高原の広がりも見渡せます、木々がなくなつた山頂近くは岩一色です、風もあります、ペンキの案内にしたがい15分余り岩の上を歩き蓼科山頂ヒュッテに着きました。ここから頂上まではすぐです、頂上はゴロゴロした岩で埋め尽くされた広い円形の台地で、中心部に小さな鳥居が見えましたが足場の悪さと距離もありそうなので行くのを見合わせ、風を避けて頂上ヒュッテで持ってきた缶ビールで弁当を食べました。
ヒュッテの人が出てきて中へ入ってストーブにあたれと勧めるので中に入りしばし雑談をしました、小屋の管理人さんは62才、昔話しを始めたら話は尽きませんが10時になったのでおいとましました、最後にまた天気の良い時に来て下さいと言われ、私も是非天気の良い時に来て見たい思いました。
帰りは将軍平から天祥寺原・竜源橋へ下山する予定でしたが、天気もいよいよ悪くなってきそうな模様ですし、時間も短かくてすむので、道のわかっている往路を下山することにしました。
下山なかばより霧雨のような状態になりましたが、カッパを着ることもなく登山口の駐車場に着きました。12時
帰りの高速道路はあちこちで「雨・50キロ走行規制」となっていました、この規制は誰も守りませんけれど、でも凄い雨でした。
本日のコースタイム : 蓼科山登山口(スズラン峠)6:05---7:25台地7:30---8:45頂上
                                            (登り2時間40分)
             頂上10:00----12:00登山口(スズラン峠) (下り2時間)

トップへ