![]() |
平成14年4月27日(土)晴れ 標高 712m (単独) 福井県小浜市、妙楽寺 |
![]() |
前回の百里ヶ岳につづき、今回も小浜に行くことに しました。 多田ヶ岳も初めて登る山です。 国道27号線を小浜に向かいドライブイン松風を過 ぎてまもなく162号線の案内に従い左折ししばらく 堤防を行くと妙楽寺1キロ案内で堤防をおりて真直 ぐ山に向かうと妙楽寺があります、 ここに車を置かせていただきお寺の前の林道を山 の方に向かってしばらく歩くと林道が分かれていま すが、分かれ道には案内板があります、 20分弱で石の一本橋がある登山口につきます、 一本橋を渡るとすぐに素敵な滝もあり、登山道は 沢の左岸上部に切り開かれた細い道です、登山 者が少ないのか道の落葉も踏みつけられていませ ん、倒木も時々道を塞いでおります、沢の渡渉も対 岸の道を見極めながら進み、出発から1時間30分 で枝尾根道に着きます、ここまでゆっくりと慎重に 歩いてきたのと、特に疲れは無く休憩せずにその まま進むことにしました、 |
↑新緑の木の間から眺める多田ヶ岳頂上 |
![]() |
![]() |
↑林道分かれ道の案内板 | |
![]() |
↑登山口の古い看板と石の一本橋、滝も見えます しばらくで形の良い多田ヶ岳を沢を挟んで進行方向の左手 に木々の間から見えます、道は水平状態で山を大きく迂回 しながら進むこと45分で分岐に着きます、頂上へはまもなく 着く予定なので、途中の休憩で食べるつもりだったオレンジ をここで食べました、このあと15分ほど急登を頑張り、12時 5分頂上に着きました、 頂上は広くはありませんが大きな木も無く明るい雰囲気で、 展望もよく、小浜市街を眼下に見ながら一人の山を満喫し ました。 |
↑松茸シーズンは入山禁止 |
![]() |
←多田ヶ岳頂上 |
![]() |
|
↑頂上での記念写真 |
![]() |
![]() |
帰りも落葉の敷き詰められた道 をゆっくりと下りました、 登りの時には気がつかなかっ たのですが登山口近くに、熊の 檻がありました、小浜猟友会と 書いてあり、熊の檻とも書いて ありましたから間違いありませ ん、 若狭の山には熊はいないのか と思っていましたが、そうでもな いみたいですね、 |
![]() |
下山後、車を置かせてもらった妙楽寺を拝観させていただきました、 新緑に囲まれた本堂の屋根が、丁度光りの具合が良かったのでとても美しくみえました、(重文) |
本日のコースタイム : 妙楽寺9:25---10:55尾根---11:40分岐11:50---12:05頂上(登り2時間40分) 頂上13:00--------13:45尾根-------15:00妙楽寺(下り2時間) |